カラハリの夜明け - Masa a Kgalahadi: Dawn of Kalahari -

ボツワナにJICA SVとして派遣される記録

EEASA Conference 2017 in Maun

Enviuronmental Eucation Association for Southern Africaの年次大会がボツワナのホストでMaunで開催されている。

まず、ここに来るまでの道のりが大変だった。
Local Organizing Committeeとして会議に参加するも、会議の場で議論が盛り上がり、物事がなかなか決まらない。会議も興にのってくるとセツワナ(ツワナ語)で喋られるので、私のコミットメントなんかほとんどできない状況でフラストレーションが溜まっていた。
しかし、この委員会(元となるのはボツワナ環境教育推進委員会)のおかげで、それまで接触の無かった他のNGOの人と交流を持つことができたし、行政がどれほど細分化してしまってハンドリングが難しくなっているのかなども見えてきた。とはいえ、行政の問題を改善するなんてことはとてもできる問題ではないので、何もしようがないのですけれども。

そしてもう開催2週間前だというのに、なかなかアナウンスが来ない。どうやらCPには招待状が行っていたようだが、共有できていなかったようだ。
そしてそのタイミングで会社の体制転換となる代表の辞任があり、にわかに社内がドタバタしだして、EEASAの話どころではない雰囲気になってしまった。会社の課題は財政問題なのだが、財政問題を解決させるためにもネットワークを構築し、活動を活性化させなければならない。しかしそのためのお金が無い。
今回も派遣費用がねん出できないという問題にぶち当たったのだが、それが判明したのが開催4日前の水曜日。
あわてて書類をそろえて、JICA事務所に業務費用申請を行って、なんとか自分の参加費用を確保できたのが金曜日。この機会を逃すと南部アフリカ近隣諸国の環境教育の実情にコミットしている教育者たちとネットワークする機会を失うのでこっちも必死だ。
ところが最終的にCPは代表辞任に伴い組織再編のために情報共有と活動計画を立てなければいけないという事で、派遣されるのは自分だけになってしまったが、まあ仕方ない。
さらに予算的になんとかなることが判明した時点で登録費を支払おうとしたが、銀行が電子送金を受け付けてくれない。
「記入された口座名称が不適切です。姓と名の間にスペースを入れてください。」
っておい、口座名はEEASAだよ!!! 姓も名もないんだよ!!!
最後に土曜日のフライトも日曜日のフライトも確保できない。全部予約で埋まってしまっている。こうなると仕方ないので長距離バスで移動するしかない。

そんな混乱もあって日曜日の早朝5:30出発のバスに乗って10時間揺られてMaunに到着。
日曜日の夕方は特にやることもなく過ぎていった。

<Day1>

バスが壊れたとかなんだとかでかなりの人数が会場に到着できていない状況。

5つの発表会場のうち、Session1の第1演題からスタートできた会場は「無し」、第2演題から開始したところが第4と第5会場、第3演目からはほとんど開始できたようだが、この歯抜け状態に驚いた。
しかし歯抜けだけじゃない。自分は第3演題から第1会場に参加させてもらっていたのだが、どういうわけか第3演目が終わった時点で「プログラムには載っていませんが、発表者がいるので引き続き発表をお願いします。」と第3.2演題、第3.3演題が発表される。いったいどうなっているの?

聴かせてもらったのは南アのMpumalanga地区の環境教育プログラム導入の話で、Pre-Schoolでは水の問題、Primaryでは持続可能な学校庭の利用から学ぶ、Secondaryでは地球温暖化問題のLiteracy教育という形でやっており、その中でも焦点を水と空気と土に絞って理解を促進しているというプレゼン。

オカバンゴデルタのパンハンドル地域で地域密着型教育(Place Based Education)をやってみましたというプレゼン。

ザンビアのCopper Bell Universityから、サブサハラ地域における再生可能エネルギー、特に太陽光エネルギーとバイオエネルギーの可能性についてというプレゼン。

以上の4つを第1セッションで聴くことができた。
ここまで聴きながら思ったことは、環境教育に限らないことだが、何かをやった時に、その効果測定をやろうとしていないのではないかという疑問だ。
そんなに定量的に取れなかったとしても、たとえ定性的な観測とその感想でもいいのだが、なんでそれをやってみたのか、そしてやる前と比較してやった後にどのような変化が生まれたのか。そこからどうやって広げていくのかという考察が足りていない。
もしかしたら自分が理学部出身で統計的な評価をするのが基本だと思っているから、自分が浮いているだけなんだろうかと思いつつ、常に質問をぶつけながら休憩時間になった。

そして第2セッションが始まると自分が参加しようと思っていた部屋は誰もいない。訊くと演者がいないらしいとのこと。
仕方なしに誘われるがままに隣の部屋に入って聴いたのが
「Waste Segregation in School Itumeleng Primary School」という演題で、正直言うと教師がこういうことをやってみましたよというあまり興味を持たない内容ではないかと思っていたのだが違った。すごい!!!

まず演者が教師ではなかった。スライドショーを示しながら生徒たちが次々に2-3スライドを担当して発表する。堂々としていて間違えることもなく、英語の発音もとてもきれいで聞きやすい。「まじで小学生!?」と言いたいところだが、目の前にはキラキラしながら喋る小学生が確かにいる。

彼らが発表したのは小学校でゴミが散らかっていていたのを、ゴミの分別をすることによってゴミを資源に変えたこと。
教育があるから彼らはこういったことに気づけて今があるのだということ。良い未来をつくるためには今やらないといけないということ。
小学校のゴミ分別の取り組みに合わせてその地区のゴミ回収が無分別から7分別という分別回収をするパイロット地域になったということ。
同じようなゴミ分別プロジェクトがいくつかの学校で実施されていて、自分たちはこれが自分たちの学校だけではなくすべての学校に広がっていくことを願っているということ。
今は学校がきれいになって緑も増えたこと。
このプロジェクトを達成したことでプレゼン大会で優勝したことやパソコンをもらえたこと。
そんな発表を聴いて、正直言って感動した。

ボツワナはいまだにゴミの分別回収をほとんどやっていない。分別回収とリサイクルをやると決めてはみたものの、そこから数年、やるやる詐欺状態で本当にいつやるんだろうという謎がずうっと自分にはあったが、動いているじゃないかと、しかも子どもがやっているってことは大人がやらない言い訳を蹴っ飛ばしてくれるじゃないか!

質問で「家庭でも分別廃棄をしていますか? ここにいる大人たちは分別廃棄をしていないかもしれないんだけれども、皆さんからどうしたらいいかアドバイスすることはできますか?」と訊いたら、
「このゴミ分別というのは学校でやれば終わりというものではないです。家庭や地域でもゴミ分別をやらないといけません。」
「まずは自分たちで責任をもって行動することです。」
などと大変示唆ある答えが、会場にいた大人たちに響いたことを願いたい。
また「このプロジェクトは単に環境教育という枠の中なのか、それとも例えば効果測定をするために計算をしてみるというような総合的学習の側面を意識して取り入れているのか」という問いをさせてもらったところ、
「環境教育は総合的な学習という位置づけでカリキュラムに組み込まれており、プロジェクトの中でいかに教科を組み込んでいくのかということを要求されている」との回答をもらった。すごいじゃん、ボツワナ進歩的じゃない!!!

彼らはもっと多くの大人の前で誇りをもって、彼らの取り組みを発表すべきだと思うね。そして本当にすぐにボツワナの全学校で同じ取り組みを始めるべきだと思う。

「未来を守るために、自分たちが守らなければいけないのはみんながいるこの地球なんだと思います。だからみんながこの地球を守るために何をしなくてはいけないかと考えて行動していくことが必要なんです。」
小学生にこんなこと言われて、地球を守ろうとしていない大人は恥を知りなさいって思いました。

最後に「なんでこんな取り組みが小学校でできているのに、大人の社会は、ボツワナは国としてゴミの分別回収ということができないのか、知っている人はいますか?」と会場に投げかけたところ、
「小学校の取り組みからGaboroneのBlock3で分別回収のパイロット事業が始まったように、そこから多くの地域がゴミの分別回収を開始する動きを見せていると思う。もうすぐ全国に広がると理解している」という回答をもらった。
一方で「ゴミの分別廃棄をしても、今の状態では回収業者が一緒くたにして持っていくだけで意味がない。だからゴミをゴミではない何かにリユーズするような活動をやっている。」というコメントももらったが、それってリサイクル産業が無いという言い訳でもあるので、「ということはボツワナにはリサイクル産業を興す余地があるという事なんですよね。」と確認してコメントを閉じさせてもらった。

今夜はウェルカムパーティー、小学生の発表を聴いたおかげでなんだか楽しい夜になりそうです!

値段交渉

ボツワナはあまりボッタクリに合わないので、値段交渉はそれほど要らないのだけれども、生活の知恵みたいなものがあります。

ちょっと多めに買うからオマケしてってやつですね。

f:id:masataka2600:20170731213515j:image

先ほど、露店でミカンを売っていたので幾らか訊いたら、大きい方はP2だとのこと。

「それならP5払うから3つちょうだい。」と言ったらオッケー。

だいたいこんな感じ。

日本よりもドンブリ勘定なので、さらにゆるいです。

 

ただ観光地は事情が違います。元より海外観光客向けの価格なので高いんです。

そこでボツワナ在住だと言うとボツワナ価格(おそらく公的に二重価格になってます)が適用してもらえます。さらにボランティアだとかなんだとかで情緒に訴えかけると混雑していない場合はかなり安い価格を提示してもらえることもあります。

新しい犬

犬を飼い始めてみたものの、1ヶ月の短い時間を共にしただけで、チブクは亡くなりました。

原因はパルボウイルスだろうとのこと。致死率の高いウイルスです。

ちょうど発症の1週間前に予防接種をしたところでした。抗体が効きはじめるのが2-3wと言われていますので、母体からの移行抗体が少ないところに、予防接種が効く前に罹患してしまったものと推察されます。

どうしようもなくて、苦しかったです。

 

後輩隊員が犬を飼いだしたところで、その犬がドミトリーを離れる=後輩が配属先に引っ越すところまで、亡くなったチブクのことを思いながら過ごしました。

f:id:masataka2600:20170603183252j:image

後輩の子犬はチブクの従姉妹にあたる子です。名前はカディ(ローカルのワイルドフルーツで作るお酒の名前)です。

 

f:id:masataka2600:20170603184259j:image

環境教育プログラムの視察でガードドッグになる子犬らに囲まれて、やっぱり新しい犬を飼おうと決心しました。

 

同僚の甥っ子が子犬を売っているというので見にいってそのまま買ってきました。

f:id:masataka2600:20170603184411j:image

名前はパニ(モパネワームと呼ばれるヤママユの幼虫のこと)で、二月産まれの女の子です。

犬の個性の違いを楽しみつつ、距離と愛情を大切にしながら、ボツワナのパートナーにしたいと思います。

生活インフラについて(ボツワナ編)

やっと引越しが決まりました。

水道はWater Utility Corporationの窓口に行って開栓の手続きを行います。

必要なものは賃貸契約書、パスポート、そしてTitle deedという大家さんの土地利用証明みたいなものです。

以前の使用者がある場合は、その利用者が登録解除をする必要がありますので、あわせて大家さんに確認しましょう。

 

電気はメーターのバーコード上にある数字があれば良いようです。

その数字を持ってスーパーマーケットなどに行き、コード番号を発行してもらいます。

メーターにその番号を入力するとつかえるようになります。

 

インターネットは遅い回線しかありません。

ADSLも日本ほどスピードが出ませんし、Pingのスピードが70msecとか、ちょっとタイムアウトになる数字が出てきます。

Mascomなどが提供しているブロードバンドは有線ではなく、携帯電話の空中線を使うものなので、速度は3G程度になります。

まともな競争をして価格と品質を向上させていないので、近隣諸国からどんどん取り残されていきます。

フンコロガシに魅せられて

フンコロガシ

生物学が好きな人なら、幼少期に読んだファーブル昆虫記(Fabre's Insect Book)を読んでワクワクした経験があるのではないでしょうか。

残念ながら日本には丸い球を作ってコロコロ転がすフンコロガシはいません。留学先のミネソタにもいませんでした。
センチコガネやダイコクコガネなど、そのたの糞虫はもちろんいますけどね。

アフリカや欧州にはフンコロガシがいるというので、いつか出会えるのを楽しみにしていました。

2月下旬にボツワナ1周の出張を終えるころ、Jwanengの入り口で小休憩を取っていたらフンコロガシがいました!!!

もう大興奮です。
つつくと死んだふりをすると知りませんでした。おもしろーい。

新鮮な牛糞に飛んできて、かき集めて糞玉を作ります。

youtu.be

もう球になったからいいんじゃないかと思ったら、気に食わないのかまだ掻き集めていきます。そして動き出したと思いきや、戻ってまた大きく整形しなおします。

 

youtu.be

この回りだしてから「あれ、ちょっと待てよ、無し無し。」って雰囲気がとても面白いです。

確かに自分のサイズに対してベストサイズはあるわけです。それを間違うと幼虫の養育房にもなる糞玉が足りなかったりすることになりかねません。

やがて満足サイズになったのか、糞玉を転がしていきます。

f:id:masataka2600:20170228164401j:plain

先の糞玉を転がしだしたけど、やっぱりやめたと戻すときやどんどん糞塊から遠ざかっていく時に疑問がわきました。フンコロガシは方向を理解するメカニズムを持っています。匂いか、それとも太陽光か。ファーブルはこの方向を知るメカニズムについて調べていたっけ。ちょっと思い出せません。

アフリカに来たら見たいと思っていたフンコロガシですが、牧畜王国のボツワナでは意外と簡単に見つけることができました。まだ私の任期は始まったばかりですので、引き続きフンコロガシを探し回ってみます。

ちなみに糞玉を作らないタイプの糞虫も何度か見かけているので紹介しておきます。 

youtu.be
飛び立つところを撮影しました。

展望台に上ったら同じように緑色の糞虫がいました。

f:id:masataka2600:20170301110127j:plain

 

糞虫はいろいろいますが、日本にもいるセンチコガネのように非常に美しい光沢の種がいます。

 

フンコロガシの社会価値

世の中には要らない生き物などいないと言いますが、フンコロガシは面白いだけではなく生態系の中でとても重要な役割を果たす昆虫です。

例えば地球にとってあまりにも役に立たない人間のことを皮肉を込めて「ウンコ製造機」と言う人もいます。そう、私たちはみんな生態系の輪を回すために食事をしてウンコを作り出していて、そのウンコが土に還って生態系を豊かにするのはよく知られています。
このウンコをより細かくし、地下に埋め、植物の育ちやすい土壌を作るためにフンコロガシがとても役に立っています。さらにウンコに含まれるあまり好ましくない微生物や寄生虫による被害も食い止めてくれる役割を果たすので、牧畜業にとっては無くてはならない存在です。

ところが近年、飼料に抗生物質などの薬品を混入させて病気を防ごうという試みが増えていることがフンコロガシにとっては大きな脅威になっています。毒入りの餌を食べた牛の糞は、やはり毒入りの糞なのです。この毒性によってフンコロガシの生態系が脅かされています。

フンコロガシがいる社会は、地球循環がきちんと回っている健康的な社会です。
ウンコをウンコと簡単に片づけるのではなく、生態系を巡る栄養の形として捉えなおしてみてください。
もちろん医学的にはウンコは健康のバロメータとして重要な指標にもなります。
途上国に生活をする多くの仲間たちには、ウンコを見つめ直す機会にしてもらえたら嬉しいです。

フンコロガシの糞玉づくりは観察していても20分ぐらいしかかかりません。牛糞はそんなに臭くありませんから、機会があったら牛糞を観察してみてください。

「うちには変な日本人がいる。あいつはウンコをじっと見つめているんだ。わざわざ日本からやってきてウンコを見ている。どうしたと訊いたらフンコロガシが面白いんだと。あの日本人の方がよほど不思議だよ。」

そんな風に日本人が誤解されるように引き続きがんばっていきます。