カラハリの夜明け - Masa a Kgalahadi: Dawn of Kalahari -

ボツワナにJICA SVとして派遣される記録

在日本ボツワナ大使館 表敬訪問(2回目)

在日本ボツワナ大使館へ表敬訪問に行ってきました。

2016-3rdのボツワナ隊員のうち3名ほどで。

大使館からは参事官と書記官が対応してくれました。

f:id:masataka2600:20161221123640j:image

 

先ず自己紹介。

ソフトボールでボツワナに行くAさんは、セツワナで大変喜ばれていました。

あ、そうか、挨拶ぐらいなら覚えておくべきだった!!!

 

ポストダイヤモンドの話をする中で、参事官が言うには一次産業から二次産業へ、もっと人を増やして投資を呼び込みたい…という話がありました。

あれ、それって僕が小学生の頃に学校教育で言われてきた事と一緒だな。でも日本はスケールばかり追いかけて笑顔を失ってしまったんじゃなかろうか。そんなことを思い出しました。

 

経済原則のように言われているのが、継続的な成長が健全な経済だという事だが、これには大いに疑問がある。

マイナス成長やゼロ成長を目指した企業の話はググればいくつか見つかる程度に出てきている。

経済はちょうどいいサイズを維持しようとする事で、量から質への転換が起こっていくものではなかろうか。

 

人口が多い事は経済成長にはボーナスになるが、人口が少ない事は持続可能性についてはボーナスになる。

 

だから、人口が220万人という今の規模でもっとも幸せになる方向を探さなければ、ボツワナも将来的に不幸(笑顔が消えたり、犯罪が増えたり)になりかねない。

 

犯罪についても、ハボローネは街だから常に気をつけて暮らさないと危ないと言われた。

人が集まる、ボツワナには隣の国もあって人が入ってくる、そういう人の中には悪い人もいると地図で隣国のジンバブエあたりを指しながら言っていました。

もちろん、僕も気をつけます。

 

一方で、私が考える将来の産業構造は、一次産業と三次産業だ。二次産業が不要ということでは無いが、ボツワナでは持続可能な観光開発を中心に、世界一のサファリを知ってもらう事が望ましいと思っています。

 

ボツワナの観光アピールは何度もやってきているが、なかなか前に進まないこと、何が原因だろうかと訊かれた。

日本語の問題、そしてアフリカの情報がまだ閾値に達していないこと、物理的な距離、などなど。

考えられる事はたくさんあるものの、答えはまだ分からない。それを分析してボツワナ大使館や観光局とも共有していきたい。